自然環境の用語に、「遷移」(せんい)という言葉があります。 とっても、簡単に申しますと、ある場所に生育している草や樹木の種類が、年々変わっていくということを表す言葉です。 年々って、どれくらいかと申しますと、短いスパンな…
自然環境の用語に、「遷移」(せんい)という言葉があります。 とっても、簡単に申しますと、ある場所に生育している草や樹木の種類が、年々変わっていくということを表す言葉です。 年々って、どれくらいかと申しますと、短いスパンな…
まちの緑の存在は、地球温暖化の原因となっている温室効果ガス・二酸化炭素の固定に役立っているか?色々と考え方があるようですが、確実に言えることは「まちの緑のメンテナンスのあり方」によって、その効果はプラスにもマイナスにもな…
あまがえるの剪定のテーマの一つに、「古民家の庭木を次の時代にどう引き継ぐか」というものがあります。広いお庭があって、大きな松やマキ、玉状に仕立てた木々がたくさん植っているというケース。しかも世帯主が高齢化してきて、お世話…
「森は海の恋人」という東北の漁師さんの活動をご存知でしょうか?以前に、中心人物で活動を始めた畠山さんの話を聞く機会がありました。曰く、山に植樹すると、海が豊かになるということですが、そのメカニズムを簡単に紹介させていただ…
先週、埴輪のオブジェがある花壇について、公民館の前編として紹介させていただきました。その際にも書かせていただきましたが、この公民館の花壇を依頼された時に、主にご希望を二つお聞きしました。その二つ目が今回のテーマです。 「…