イラスト

見出し あめかぜ日記、時々晴

循環型のお庭づくりのワークショップ

六甲山の標高800m付近のとある会社施設のフィールドで、循環型の暮らしにつながるお庭づくりワークショップの指導をさせていただいてます。 フィールドでの作業は、お庭づくりの中でも使える「高低差をつけるための溝づくり」と「そ…

続きを読む

自然に生えてくる草との付き合い方の例

梅雨に入りましたね。地面にいわゆる雑草がボーボーと生えてくる季節でもあります。お庭でも草が生えてきてどうしたものか困っているという声もあちこちで頂きますが、あまがえるとしてはその草を風景に取り込んでいけたらと考えています…

続きを読む

お庭の素材について

一見石のようにも見えるグレー系の小径の材料は、大型の耐火レンガです。それも、過去に溶鉱炉などで使われていたレンガの再利用品を使っています。 こういったレンガは、岡山の備前に集められて、また新たに耐火煉瓦を作るための材料に…

続きを読む

ともにつくる風景、人と、自然と。

オープニングの言葉は、今回ホームページ作成するにあたって制作チームのリーダーの簑田理香さん(地域編集室 簑田理香事務所)が考えてくれた言葉です。 あまがえるとして、活動の基盤となっている考え方を見事に表現してくださってい…

続きを読む

三田の魔女のお庭 (春〜夏)

三田の山裾に魔女がいらっしゃいます。 88歳。ひとり暮らし。毎日、何かを発見し、暮らしを楽しむことが得意な”魔女”です。 魔女のお庭番が 2022年3月  〜 7月の様子をお伝えします。   3月29日 魔女の…

続きを読む