イラスト

見出し あめかぜ日記、時々晴

地元の木材を使う理由

あまがえるが大切にしていることの一つが、地元の木材を使う事です。それも、山の環境を配慮した林業を行おうとしている会社から木材を調達する事。丹波市の有限会社ウッズさんは地元の山で、人工林を少しずつ広葉樹との混交林に変えてゆ…

続きを読む

変化する庭。(庭にも「遷移」の考え方を)

自然環境の用語に、「遷移」(せんい)という言葉があります。 とっても、簡単に申しますと、ある場所に生育している草や樹木の種類が、年々変わっていくということを表す言葉です。 年々って、どれくらいかと申しますと、短いスパンな…

続きを読む

雨水を浸透させる場所作り

このところの梅雨の雨の降り方は、本当に怖いくらいの降り方です。 台風の季節も、同様に降水量が多くなりそうという予報を聞くと、恐怖感を感じるように なってきて、暮らし方そのものを考え直すことが必要という学者もいるくらいです…

続きを読む

歳を重ねるほどに、「発見」がある(あるお客様の話)

長い時間をかけて、お庭を作り育ててこられたお客様の話です。特にオールドローズに拘って、以前は100種類くらいがお庭に あったんだそうです。お歳のことを申し上げるのはなんではございますが、あまがえるの親の世代のそのまた少し…

続きを読む

君子蘭 育ててみませんか?

近々、君子蘭の株分けのお仕事をいたします。 一株を30年 とても大切に育てられてきた 君子蘭です。(上の写真) 今では、立派な大株が5つになっています。 全てを育てるのは難しいので、もらっていただければ。。。と、 オーナ…

続きを読む