イラスト

見出し あめかぜ日記、時々晴

お庭のお手入れ(草との付き合い方)

昨年、1月につくらせていただいて この春初めてお手入れに伺いました。 完成した時と比べると 表土の部分は、かなり緑で覆われました。この感じも素敵だと思いますが、ちょっと歩きにくいかな。。。 地表を覆っているのは、クローバ…

続きを読む

これも一つの剪定への考え2(剪定枝の処理)

まちの緑の存在は、地球温暖化の原因となっている温室効果ガス・二酸化炭素の固定に役立っているか?色々と考え方があるようですが、確実に言えることは「まちの緑のメンテナンスのあり方」によって、その効果はプラスにもマイナスにもな…

続きを読む

これも一つの剪定への考え(古民家の庭)

あまがえるの剪定のテーマの一つに、「古民家の庭木を次の時代にどう引き継ぐか」というものがあります。広いお庭があって、大きな松やマキ、玉状に仕立てた木々がたくさん植っているというケース。しかも世帯主が高齢化してきて、お世話…

続きを読む

高槻市の公民館での仕事(@今城塚公民館)前編〜はにわガーデン編

2月23日と3月1日の二日間で行った、 高槻の公民館の花壇、植栽スペースのリフォーム工事の様子です。 この工事は、あまがえるが所属する(一社)まち杜の環というグループ が依頼を受けたものです。 元々、公民館で活動するボラ…

続きを読む

つながる竹炭プロジェクト

この冬、とある三田市内の竹林整備と竹炭作りを子供たちと一緒に行っています。 公益財団法人 ひょうご子どもと家庭福祉財団の自然体験教室に集まった親子の方々がメンバー。 あまがえるも色々とお手伝いをさせてもらっており、この活…

続きを読む