今回は、門塀のリフォームの事例紹介です。
元々は、ブロック塀(もしくはコンクリートの塀だったかも)に左官材料を塗ったものを
数年前にその上から吹き付け塗装で、一度リフォームしたものでした。しかしながら、塗装の膜のどこかから水が染み込み、その膜が所々剥がれてきました。(結構あります、こうゆう事例)一度水の道ができてしまったら、もし塗材を再度使っても、また同様なことが起きるかもしれないという心配があり、左官材料や塗装材料を使わずに、ましてや壁を壊して作り替えるということも考えず、現状をほとんど変えずに、木材でカバーしようということを考えた次第です。工事まえの様子を写真で見てもらった後、工事の様子を写真で見てもらいたいと思います。
この様な様子だったものを、まずは木下地を取り付け、そして兵庫県産のスギの防腐処理済みの縦板をビス留めしていきました。 板はまだ塗装していない状態です。防腐剤を加圧注入したものなので、少し緑がかっています。このスギの加圧注入材は13年前から、あまがえるの工事で使用していますが、まだ傷んで修理したという事例がございません。かなり耐久性が高い木材です。地域の木材を長く使うことは地球温暖化対策としても高い効果があるということらしく、私たちも積極的に使っています。
この後、板を全て貼り尽くし、板金屋さんに天端にキャップをしてもらい、板の塗装の色に合わせて、既存の門扉(アルミのエクステリアメーカーのもの)を塗装屋さんに塗り替えてもらったのが次の写真です。
そして、表札とポストの口金、照明が一体化したネームプレートをいつもお世話になっている近藤鉄工房さんに作成してもらい取り付けました。取り付けた後、施主様に見てもらっている様子が下の写真です。口金は真鍮製。
ネームプレートのアップがこちら。自体も近藤さんにお任せしました。形や風合いなどは、あまがえる がお客様のご希望などをもとに、デザインさせていただいています。
今回だけでなく、あまがえるは可能な限り大量生産されているものを使わないで、一つ一つ手作り、もしくは職人の手仕事でのものづくりをしていきたいと考えています。そうして作られたものは、修理をしてでも長く使っていただけると思っているからです。木材などは特に「長く使う」ということが環境に負担をかけないということにつながります。木材を長く使うことは、二酸化炭素の排出を抑えることにつながっているとされています。今後も、あまがえるでは 材料選びの段階、工法の選択の段階、庭全体の作り方において、環境への負担をかけない、むしろ環境に寄り添ったものづくりを目指していきたいと考えています。
あまがえる